ホーム  >  用語集「た行」

不動産業界用語集「た行」

不動産用語集「た」

第一種住居地域(だいいっしゅじゅうきょちいき)

住居環境を守るための地域区別のこと。
建ぺい率は「50・60・80%」容積率は「100~500%」になります。
住居以外となると床面積3000㎡までの一定条件の店舗。事務所、ホテル、ボーリング場、ゴルフ場などを建てられます。
税務署や郵便局、警察署、消防署などは規模に関係なく建てられます。
建てられないものとしては麻雀店やパチンコ、カラオケボックスなどの遊戯施設になります。


第一種中高層住居専用地域(だいいっしゅちゅうこうそうじゅうきょせんようちいき)

中高層住宅向けに良好な住環境を守るための地域を第一種中高層住居専用地域と言います。
建ぺい率は「30・40・50・60%」容積率は「100~500%」になります。
中高層住居向けということもあり絶対高さ制限がなく、容積率におおじて4階建て以上の中高層マンションも建設することが可能です。
他にも店舗として飲食店、大学・病院、自転車倉庫、などの建築物も可能。
建てられない物としては、ゴルフ練習場、パチンコ店などの遊戯施設、ホテルなどの宿泊施設です。


第一種低層住居専用地域(だいいっしゅていそうじゅうきょせんようちいき)

低層住居向けの環境を守るための地域を第一種低層住居専用地域と言います。
建ぺい率は「30・40・50・60%」容積率は「50~200%」になります。
建物の高さとして低層ということもあり、10または12m以下に制限されています。
住居以外を建てるとすると、保育所や小中学校、小規模な公共施設、診療所、老人ホームなどに限られます。
店舗を兼ねた住宅の場合には店舗の広さが50㎡以内に限られます。


大黒柱(だいこくばしら)

木造住宅で中心となって家を支えている柱を大黒柱と言います。
最も太い柱のことで、旧来以前の日本家屋では一番最初に建てられる柱でもあります。


耐震化(たいしんか)

1995年に発生した阪神淡路大震災のとき、1981年以前に建てられた建物に大きな被害が発生したことから国土交通省は「建築物の耐震改修の促進に関する法律を制定
2013年にはこの法律が改正され、病院や学校などの建物では、耐震診断が義務付けられ、その結果によっては耐震化する義務が発生しました。


耐震リフォーム工事(たいしんりふぉーむこうじ)

地震によって発生する揺れによる損壊や倒壊を防ぐために、土台や壁などを耐震補強する工事のことを呼びます。
手順としては、専門家による耐震診断後、必要なレベルに応じた耐震補強工事が行われます。
具体的な補強は、壁に筋交いを入れたり、基礎を鉄筋コンクリートで打ち増しするなどです。


第二種住居地域(だいにしゅじゅうきょちいき)

住環境を守るために設定される地域です。
建ぺい率は「60%」容積率は「200~400%」になります。
この地域に住居以外で建てようとすると、宗教施設、診療所、小中高などになります。
他には床面積10,000㎡以下の店舗や事務所、大学に病院なども建てられます。
他には自動車教習所、ホテル、カラオケボックス、パチンコなども可能です


第二種中高層住居専用地域(だいにしゅちゅうこうそうじゅうきょせんようちいき)

中高層住宅向けの地域になります。
建ぺい率は「30・40・50・60%」容積率は「100~500%」
住宅以外では、広めの店舗や一定条件の事務所なども建築可能です.
また、食品製造行の向上なども建てることができます。


第二種低層住居専用地域(だいにしゅていそうじゅうきょせんようちいき)

低層住居向けの地域になります。
建ぺい率は「30・40・50・60%」容積率は「50~200%」
低層ということもあり高さには制限があり「10・12メートル以下」である必要があります。
2階建て以下で床面積が150㎡以内の商店や食堂などを建てることができます。
閑静な住宅向けでコンビニなどの小規模店舗向けの地域と言えます。


ダイニングキッチン(だいにんぐきっちん)

物件の間取りなどでは「DK」と略され、食堂であるダイニングキッチンと台所であるキッチンとが一緒になった空間のことを呼びます。
ダイニングキッチンには決まりはなく、広さに明確な規定はありません。ですが、一般的には6畳以上をDK、10畳以上をLDKと呼びます。


太陽光発電システム(たいようこうはつでんしすてむ)

太陽電池を使って、太陽光を電気エネルギーへと変換するシステムのことを太陽光発電システムと呼びます。
燃焼せずに電気エネルギーを生成できるため、環境に優しいと考えられています。
最近では、売電などのシステムも進んだことで、新築戸建の屋根部分に設置し、売電収入を得るという方法も選ばれています。
アパートやマンションなどでも広い屋上の屋根に太陽光発電システムを設置し、賃料による収益だけでなく売電収入を得るという大家さんも少なくありません。


耐用年数(たいようねんすう)

建物などが使用に耐えられる利用可能年数を耐用年数と呼びます。
建材の劣化や摩耗など物理的な「耐久性」だけを言わず、機能的、経済的な意味を込めても使われます。


タイル(たいる)

建設建材と使われる一種。壁や床などを保護する目的で仕上げ材として使われる。
材質としては、陶磁器、コンクリート、プラスチックなど多岐にわたる。
取り付ける時には接着剤などを利用するが、最近ではシート状に連なったものもあり、時間短縮に役立っている。


高さ制限(たかさせいげん)

その地域に建てることができる建物の高さを制限するもの。
・用途地域や高度地区などの都市計画によって高さの上限が定められています。
・隣地の日照や採光などの環境を確保するために制限する。
例えば、第一種低層住居専用地域の場合、10メートルまたは12メートルの絶対高さの制限が儲けられています。"

宅地建物取引士(たっけんたてものとりひきし)

宅地や建物の売買や交換など。宅地建物の売買や代理、媒介などを行うことを宅地建物取引業者と呼びます。
宅地建物取引業者には、免許が必要になります。国土交通大臣や都道府県知事が発行する免許が必要になります。


建売住宅(けんばいじゅうたく)

不動産会社が土地に建物を建設し、土地と建物を含めて一体として販売する住宅のことを「建売住宅」と呼びます。
そのため、注文住宅のように間取りなどで自由に口を出すことができません。ですが、すでに設計できているので、規格化された建材などを使うことからコストの面で安くなったり、工期が早くなったりなどの利点があります。


建物の崩壊(たてものほうかい)

地震などによって建物被害状況を表す表現として、軽微、小破、中破、大破、崩壊という5つのランクに分けて判断されます。
「崩壊」とは柱や壁が大きく破壊され、建物一部が崩れ落ちてしまっている状況を呼びます。


建物面積(たてものめんせき)

建物各階の床面積を合算した数値のことを呼びます。別名として延床面積や建延面積と呼びます。
床自体がない吹き抜けや、壁で囲まれていない部分などは床面積には含みません。なので、建物面積とは安部などで外部と別けられた建物内部の面積のことを呼びます。


不動産用語集「ち」

地価(ちか)

土地の価格のこと。毎年1回、国土交通省によって標準地の価格が公示されます。
これが土地価格の指標となり、土地購入などの価格の目安となります。
とはいえ、公示される価格はあくまで目安でしかありません。売主が価格を設定することができます。
示された販売価格に同意した買主によって取引されます。

地下室(ちかしつ)

地下にある部屋のことを地下室と呼びます。
建築基準法としては、床から地盤までの高さがその階の天井までの高さの1/3以上のものを地下室と定めています。
地下に部屋があることから高い防音性を得られるため、音楽室を設けたりシアタールームにしたりすることが少なくありません。倉庫として食品の貯蔵庫として利用します。

生け垣(いけがき)

植栽によって作られた垣根のことで、敷地の境界などに樹木を巡らせて堀の役割を担わせています。
一般的には1~2メートルですが、防風を考えて何メートルにも及ぶ風除けの生け垣を育てている地域もあります。
住宅街に緑をもたらすなど景観上もよく温暖化対策にもなっているといえます。
とは言え、生け垣には刈り込みや病害虫対策なども必要となり、維持管理にコストが掛かることも重要です。


築年数(ちくねんすう)

建物が完成してから経過した年数のことを築年数。と呼びます。
不動産売買を行う上で、重要な情報の一つとして注目されます。そのため、不動産広告では建築年月の掲載は義務付けられています。
不動産広告で「新築」表記が可能なのは建築後1年未満なうえ未使用の場合、とされています。


地勢(ちせい)

土地のありさまを表した表記になります。
土地の高低や傾き、地質などや土地そのものの状態を指し示します。
山や川、海に面しているなどの環境面なども掲載する幅広く扱われます。


地目(ちもく)

土地の現況や利用状況を表す区分のことを地目と言います。
「田」「畑」「宅地」など23種類ほどあります。田・畑などの地目は権利移転などに制限が設けられています。
地目の種類としては、宅地・田・畑・牧場・原野・塩田・鉱泉地・池沼・山林・墓地・境界地・運河用地・水道用地・用悪水路・ため池・堤・井溝・保安林・公衆用道路・公園・鉄道用地・学校用地・雑種他


仲介(ちゅうかい)

他人の不動産の売買や契約の成立のために動くことを仲介と言います。媒介と同じ意味合いを持ちます。

注文住宅(ちゅうもんじゅうたく)

自分の希望などを活かして注文を採用してもらう形で建築する新築住宅のことを注文住宅と呼びます。
完成するまで状況を理解しずらいため、図面などを頼りに完成予想を把握する必要があります。
ですが、最近ではコンピューターグラフィックを使って、リアルに注文住宅を把握することもできるようになってきています。


超高層マンション(ちゅうこうそうまんしょん)

建物の高さが60メートルを超える住居用建築物のことを、超高層マンションと呼びます。
建築基準法では「超高層建築物」と呼びますが、階数が20階を超えたとしても「超高層マンション」と呼ぶこともあります。
同じ意味合いで「タワーマンション」という呼び名も一般的です。

賃借権(ちんしゃくけん)

日本の不動産登記の一つの形。賃貸人の承諾を受けて土地を間接的に支配することができる権利のことを賃借権と呼びます。
借地権には債権に「賃借権」、物権には「地上権」があります。
第三者への譲渡、賃貸には地主の承諾が必要になります。


賃料改定(ちんりょうかいてい)

既に締結されていたとしても賃貸借契約書に書かれている賃料を改めて定めることができます。
周辺の賃料と比較して不相当の場合には、賃料の増減について請求することができる、と借地借家法によって定められています。
ただし、特約に賃料改定についての増額請求ができない、などと書かれている場合には無効になります。


不動産用語集「つ」

土壁(つちかべ)

和風建築で利用される伝統的な壁です。土を素材とし左官仕上げされたものを呼びます。
壁を支える下地に土を重ね塗りし、最後の仕上げで塗るものによって漆喰壁など種類が分かれます。
下地には竹などを格子状に編んだものを利用するのが一般的でう。
土壁の利点は粘りを持つことができ、地震の衝撃などにも崩壊を起こしにくいことです。


不動産用語集「て」

ディスポーザー(でぃすぽーざー)

キッチンの生ゴミを粉砕してから排水と一緒に流してしまう、家庭用生ゴミ処理機のことを言います。
生ゴミなどを保管しなくてすむため、悪臭やハエ・ゴキブリなどの発生などを予防することができます。
生ゴミを触りたくないという若い女性などにも人気の設備と言えます。とは言え、そのまま排水として流すため、下水処理には負担がかかるため自治体によっては規制することもあります。


ディンプルキー(でぃんぷるきー)

従来の鍵といえば、鍵山がありギザギザなもの。しかし、ディンプルキーは大きさや深さが異なるくぼみをつけることで鍵とのマッチングを行う方式をとった新しい鍵。
組み合わせとしては「1000億通り以上」とも言われており複製が困難で防犯性も高いとされています。
鍵山を用いないため抜き差しも行いやすく、防犯対策ができる物件では積極的に採用されています。


抵当権(ていとうけん)

借金のかたとして担保にされる権利を「抵当権」と呼びます。
民法上、抵当権の対象とされているのは「不動産」と「地上権」「永小作権」です。とはいえ、特別法でさまざまなものが抵当権となっております。
マンションや戸建などを購入する場合に組むローンは、金融機関と抵当権設定契約を締結し、抵当権設定登記を行うのが一般的です。


鉄骨造(てっこつづくり)

建物の骨組みに鉄骨を使用して建築したものを呼びます。別名「S造り」(Steel造り)とも呼びます。
細かく分類すると、重量鉄骨造や軽量鉄骨造などになります。それぞれは使っている鉄骨の種類によって分類されています。
設計の自由度も高く、耐久性も優れていることから高層マンションなどでも利用されている工法だったりします。


鉄骨鉄筋コンクリート造(てっこつてっきんこんくりーとつくり)

鉄骨鉄筋コンクリート造とは「Steel Reinforced Concrete」の略称を用いてSRC造りと略されることもあります。
鉄筋コンクリート造りとの違いは鉄骨を内蔵することで、さらなる強度向上を図ったことです。
それによってRC造りよりも強度に優れていることから、柱や梁を細くしても強度を保つことができるようになりました。
その結果として重量を抑えることも可能となったのも特徴の一つです。
とはいえ、鉄骨を必要とするためコストは向上し割高に感じることも少なくありません。


テナント(てなんと)

賃貸契約にて入居する事務所や店舗などのことを「テナント」と呼びます。別名「店子」
そんな借りるテナントでも、専有面積が大きく集客力が高いものを「キーテナント」と呼ばれ、収益が見込めることから、他のテナントよりも割高に賃料が設定されていることも少なくありません。


出窓(でまど)

外壁から突き出した形で窓が設置されているのを「出窓」と呼びます。
飛び出した形を上からみて、弓形なら「ボウウィンドウ」、台形なら「ベイウィンドウ」などと呼びます。
建築基準法では、外壁から外部へと突き出せる長さは50センチ未満、とされています。
そんな突き出した部分は床面積から除外されます。


テラスハウス(てらすはうす)

2階建ての連棟式住宅のことをテラスハウスと呼びます。
各住居がテラスと呼ばれる専用の庭を持っていることから「テラスハウス」と呼びます。
隣の家と壁で連続しているため、長屋建てとも言われます。
似た内容で「タウンハウス」というのがあります。こちらはマンションと同じように敷地を共有して所有するものを呼びます。


テレビモニター付きドアホン(てれびもにたーつきどあほん)

インターホン部分にテレビモニターが付いており、玄関部分に設置されたカメラからの映像を映し出すことができます。
この結果、ドアを開けることなく玄関部分を見ることができるため防犯対策になるとして人気がある設備です。
最近は進化し、鮮明に画像を表示できるものから、子機などをついているタイプ。スマートフォンに飛ばすタイプなど様々な種類があります。


不動産用語集「と」

ドアチェーン(どあちぇーん)

玄関ドア部分に取り付けることができるチェーンの留め金。
これの留め金を掛けてドアを開けることで「10cm」ほどに限定して開くことができ、安全を持って対応することが出来る目的で設置されています。
ですが、設置されているのはチェーンであるため、ワイヤーカッターなどの工具にて切断できるため、完全な防犯性があるとはいえません。


トイレ(といれ)

人間が行う欲求の一つである排泄を満たすための設備がある場所を言います。
中には便器や手洗い場、収納棚やペーパーホルダー、タオルだけなどが設置されています。
排泄を行うため、異臭が籠もらない換気するための窓があったり換気扇が設置されていることが多いです。


独立型キッチン(どくりつがたきっちん)

ダイニングやリビングなどの部屋から独立して設置されているキッチンのことを独立型キッチンと呼びます。
キッチン内部がリビングなどから見られないため、来客対策になります。
ですが日頃から料理をする場合、会話が生まれないため寂しく感じることがあるため、カウンターキッチンなどが選ばれるようになりました。


徒歩所要時間(とほしょようじかん)

不動産広告で表示される、物件から最寄り駅までの歩いてかかる時間のことを呼びます。
基本的な計算は「1分80m」として計算されています。
距離は物件から駅までの直線距離ではなく、実際に通ることができる道のりをもって計算されなければなりません。
また、注意点としては信号待ちや坂道、階段の昇り降りなどの難路の時間都合は考慮されていません。


ドレッシングルーム(どれっしんぐるーむ)

衣装を身に着け、化粧などをするための部屋をドレッシングルームと呼びます。更衣室や化粧室などとも呼びます。
最近では一般住宅でも寝室の隣などにあるウォークインクローゼットなどと一緒に併設した間取りがあります。


ページの上部へ