ホーム > 用語集「か行」
自動車を駐車するためのスペースのことをカースペースと呼びます。
一般的には柱や壁、屋根などがないタイプを呼びます。対して、壁に囲まれているものを「カーポート」と呼び、屋根や壁などに囲まれたものを「ガレージ」や「車庫」と呼びます。
物件についている庭やバルコニーなどのスペースを使って、花や野菜などの植物を育てて楽しむことを呼びます。
日本では園芸や造園などと呼ばれ昔から楽しまれてきました。
庭造り全般をガーデニングと称して色とりどりの季節の植物などを植えることで、人に見せることを意識した美しい庭造りをすることを意識する人が多いようです。
鉢植えなどを使ってバルコニーでガーデニングを楽しむマンション利用者も少なくありません。
カーテンレールに吊るした布製品のことを呼びます。波状に折りたたみ、使用時に伸ばすことで遮光性や防音、仕切りとして利用することができます。
一般的には厚手で遮光性が高く防音効果も期待できる「ドレープカーテン」と、その内側に取り付ける薄手で光を取込ながらも視認性を妨げる「レースカーテン」にて構成されます。
それぞれ異なる利用目的を盛っており、利用方法によって使い分けられます。
磁気媒体などによって情報を記録されたカードを用いて、従来の鍵のように使われるものをカードキーシステムと呼びます。
具体的には磁気信号などを読取ることで鍵側で認証を行い、施錠や解錠などを行う仕組みになります。
種類としては、パンチカード式、磁気カード式、ハイブリッドカード式、非接触式ICカードなど様々あります。
カードキーシステムは合鍵が造りづらいとよばれ、ピッキングされないという強みがあります。防犯効果を期待できます。
車を停めておくためのスペースで、屋根と柱などがあるだけで、壁に囲まれていない雨露をしのげる駐車スペースをそう呼びます。
住宅を買い換える場合に利用することができるローンのことを「買い替え住宅ローン」と呼びます。
買い替えの場合、現在住んでいる住宅を売却する時に住宅ローンを完済します。そこから物件のローンを組みます。
通常は売却代金からローンの残債と新たに必要になる諸経費を引いたものが、頭金となります。
この購入価格と残債を引いた売却価格をまとめたものが買い換えローンとなります。
住宅ローンによる抵当権(担保)を抹消して新しいローンを組むため別名として「担保抹消ローン」と呼ぶ場合もあります。
今住んでいる住居を売って、新しい居住先を買うことを「買い替え」と呼びますが、手持ちの物件が売却できないと資金繰りにこまることから、売買契約を白紙解除できる特約が「買い替え特約」となります。
「買い替え」ができないことで資金繰りが難しくなることから、売買契約に「○月○日までに○○万円以上で物件が売却できない時は、本契約を白紙解除します」旨の特約をつけることになります。
なお、白紙解除した場合、売主が受領した手付金や代金を返却するか、買主に損害賠償の義務などについても明記しておく必要があります。
建物の外から見える状況を外観と呼びます。マンションなどでも外観を重要視することもありますが、一戸建てとなると好みに合わせて外観を選ぶことも重要なファクターとなっています。
和風建築であったり、北欧スタイル、アメリカンスタイルなど。さまざまな外観をした戸建がございます。最近ではタイルを貼ったものなどもあり、様々な外観があります。
道路などに囲まれた一区画のことを「街区」と呼びます。
区画を分けるのは、道路だけではなく、河川や水路。他にも鉄道などによってもわけられます。
恒久的な施設などによって隔たれたものを呼びます。
塀や門、庭であったり倉庫、車庫やアプローチなどの建物周りに存在するのを外構と呼びます。別名はエクステリアとも呼びます。
もちろん、一戸建てだけでなくマンションなども含めて外観と同様に建物の顔となります。
垣根やフェンスなどで囲んでしまうものから、塀で全体を囲むものまで様々なです。
玄関までのアプローチの間にある造園を楽しむ、という趣向を盛り込むこともあります。
建物の壁や屋根、天井などに設けられた出入り口や窓などのことを「開口部」と呼びます。
目的としては採光や換気用、通行や眺望など。その用途などによって窓になったり、扉になったりと様々です。
とは言え開口部の大きさや場所によっては建物全体の強度にも影響を与えてしまうと同時に、外気に触れる場所が増えることで室内温度も影響を受けやすくなります。
介護を必要とする身体的特徴に合わせて、快適に生活できるようにリフォームを行うこと。
リフォーム例としては、玄関などの扉を大きく開くことができる引き戸に替えたり、各部屋への段差をなるべく減らして車椅子でも行き来できやすくすることなど。
「改装」は外観や内装などを新しく変えること。「改修」は不良・欠損などを直すことを言います。
たびたび改装と改修を混合して利用されることがありますが、そこには明確な違いがあります。
建築基準法では「建築確認申請」が求められます。ですが、階層が2以下で延床面積が500㎡以下の住宅の場合には必要ありません。
床面から上の階の床面までの高さのことを階高とよびます。
マンションなどの場合、建物の1階層分のことを呼びます、つまり床下のスラブから天井のスラブまでの高さになります。
階高の場合、天井を高くとったり、床を厚くすることで遮音性を上げることもできます。
買付証明書とは、売主や仲介者に当てて購入希望者が発行する書面です。
購入希望者がこれを発行することで、購入意思を示すことができます。ですが、購入や契約の義務を追うものではありません。
そのため、売買契約の終結前に取り消しても問題にはなりません。
回転窓とはガラス戸の中心を軸として捉え、開閉のために180度回転して開閉する窓のことを言います。
回転する軸は縦軸と横軸との違いがあります。好みなどによって選ばれますが、網戸やカーテンなどのアイテムとは相性が悪く使い所が難しいと言えます。
「買主」とは不動産物件を買う人のことを呼びます。
不動産売買の簡単な流れを紹介すると、売買契約が成立することで、売主から買主へと物件の所有権が移転します。移転するためには移転登記を申請する必要があります。
共同住宅などの各住居の間を区切っている壁のことを「界壁」と呼びます。
もちろん、隣との壁のため、耐火性能に優れ、遮音性にも優れている必要があります。
片側は壁に面していても、もう一方が外部に面している廊下のことを「開放廊下」と呼びます。
開放廊下を用いることで、開放感を得られる良さがあります。
しかし、同時に外からも見られるという問題もあるため、遮蔽効果があるものを設置する必要などがあります
「買戻し」とは売却した不動産を、売却代金と契約費用を返還することができる特約です。
買戻し期間の最長は「10年」となっています。売買契約時に同時に締結し登記も所有権移転登記と同時に行われなければ効力を発揮しません。
建物の外から各部分へと圧力がかかることを「外力」と言います。
主な外力としては、台風などに吹き荒れる強風や、地震などの揺れなども外力となります。
台風などの風圧のことを「水平力」と呼び、地震などによる縦揺れを「垂直力」と呼びます。
カウンターキッチンとは、キッチンとダイニングルームとの間に腰ほどの高さのカウンターがついており、食器や料理などの受け渡しができるものを言います。
カウンターキッチンの利点の一つとしては、キッチンで調理をしながらでもダイニングやリビングにいる家族と会話をすることができるなどの利点が生まれる点です。
社団法人不動産近代化センターが作成した宅地・建物などの評価額の標準モデルのことを価格査定マニュアルと呼びます。
そもそも価格査定とは専門的な成約見込み価格を算出することを言います。
価格査定において必要なのは客観性のある価格です。そのため、その価格査定の一般的な評価額として利用されるのが価格査定マニュアルになります。
「土地」「戸建住宅」「中古マンション」の3種類があり、立地、交通利便性、周辺環境、標準建築費、築年数、事例比較、仕上げ、間取りなどの評価項目にて査定します。
社会における家族の形態で「夫婦」「夫婦と子供」「親と未婚の子供」などの最小の世帯を指します。
昔は結婚した子供世帯と親御世帯が同居する大家族が少なくありませんでしたが、住宅事情などによって都心部では核家族化が進んでいます。
納税者がその年の所得と所得課税額を自分で税務署に申告することを確定申告と呼びます。
サラリーマンの場合には「年末調整を受けない年途中での退職」「マイホームなどの住宅ローンがある」「多額の医療費を支出した」「特定の寄付をおこなった」「配当所得があり、配当控除を受けた」「災害などで資産に損害を受けた」こういう場合には、確定申告で源泉徴収税から還付を受けられます。
「崖地」もしくは「法面」と呼び、実際には宅地として使用できないような斜面部分を言います。
基本的にはコンクリートなどの擁壁によって補強を行いますが、災害などの地すべりが起こりやすいというデメリットがあるため、不動産広告では傾斜地を含むことを明示しなければなりません。
土地面積の30%以上が傾斜地の場合、または傾斜地を含むことで土地利用が著しく阻害される場合などに対象となります。
出火した状況で沈下することができず、建物や山林などに燃え広がった災難のことを「火災」と呼びます。
出火の原因は様々ですが、近年では大災害後に二次災害なども起こりえます。
様々な要因で火災が起こった時に、延焼によって広い地域で災害が予想される度合いを測定したのが「火災危険度」です。
火災危険度は自治体ごとに調査されています。東京の場合には東京消防庁が実施しており、町丁目ごとに5段階評価されています。
火災警報とは、気象状況の「実効湿度」「最小湿度」「風速」などをあわせて判断され、火災が起こりやすいことを警告します。
発令された時には火の取扱には十二分に注意しましょう。
実効湿度というのは日頃一般的に目にする湿度とはことなります。
火災保険で賄えるのは「火災」や「落雷」などによる損害を補償します。
しかし注意点としては「失火」と「類焼(もらい火)」は賠償責任がありません。なので、それら被害にも十二分に備えておく必要があります。
住宅ローンや賃貸住宅として契約する場合などには、火災保険への加入義務があり注意が必要です。
2戸以上の住宅を重ねる形で建てた住宅のことを「重ね建て住宅」と呼びます。
重ね建て住宅の主な利用先としては「二世帯住宅」になります。上と下で一定の独立性を持たせるのに適した住宅で喜ばれます。
とは言え、上下で音が響きやすかったり、日常的に顔を合わせる機会が多いなどもあり、世帯間の信頼関係というのは大変重要です。
飾り棚は壁に取り付けたり、間仕切り兼用などを指すこともあり、収納と共に展示スペースとしての機能も担っています。装飾用の戸棚とも呼ぶことができます。
設備の故障や建物不良など、取引対象である物件や土地などに何らかの問題が生じ、欠損したり不良があることを「瑕疵」と呼びます。
簡易的に言えば「不具合」「不良」「キズがある」とも呼びます。
注意点としては「瑕疵」を物理的な欠損だけではない、ということです。瑕疵の中には法律的欠損も含まれます。
例えば購入を検討している土地が実は都市計画用道路に指定されている。というのも含まれます。
売買する建物などに隠れた瑕疵があった時に、売主が買主に対して負う責任のことを「瑕疵担保責任」と呼びます。
わかりやすい例を上げると、購入した家屋がシロアリにやられていた。これも瑕疵担保責任の対象です。
買主は損害賠償や契約の解除を求められますが、瑕疵を知ってから一年以内でなければなりません。注意しましょう。
新築住宅の場合、請負契約においては引越してから何年間という形で補修を請求できます。木造の場合は5年間、鉄筋コンクリートの場合は10年間となります。
住宅内で家事をする人物が動く軌道を表す線のことを呼びます。
家事動線とは、家事をする動きが対象になります。キッチンでの調理から片付け、洗濯から干す。そして室内の掃除などなど。
住宅の間取りを考える時にキッチン周りの使いやすさなどを考える時に用いられる方法です。
家事動線を考えた造りになっていると効率よく動くことが可能となり、大変便利に家事をこなせます。
不動産の賃貸借契約において、不動産を貸す人・法人を「貸主」と呼びます。
宅地建物取引業法では、不動産賃貸を生業とする場合、宅地建物取引業免許を取得する必要はありません。
荷重とは、建築物の骨組みや地盤に掛かる力のことを呼びます。
「荷重」の中には建物自体の重さである自重(固定荷重)や人や内部の家具などの積載荷重、屋根の上に積もった雪の積雪荷重など、台風や地震などで発生する水平荷重など。様々な種類があります。
自重や積載荷重は「長期荷重」と呼び、風圧や地震など比較的短時間にかかる荷重を「短期荷重」と言います。
ガス事業法にもとづいてガスの製造と供給を提供する会社のことを指します。
ガス提供は都市ガスとLPガスに別れます。都市部ではガス管の敷設が進み、都市ガスが多いですが田舎ではまだまだLPガスによる配達がメインです。
LPガスは別名で「プロパンガス」とも呼びます。
ガスを使ってお湯を沸かして提供する装置のことをガス給湯器と呼びます。
最近の給湯器には「湯張り」や「追い焚き」などの機能がついた風呂給湯器もあります。
ガスを使って調理用の火を起こす装置を「ガスコンロ」と呼びます。
据え置き型のテーブルコンロやシステムキッチンに組み込むためのビルトインコンロなどがあります。
2~3口のコンロに魚焼きグリルがついたのが一般的です。材質にはガラスやフッ素加工、ホーローなど汚れに強いものが使われています。
多機能化が進み、油の温度調整や火の消し忘れなど、安全機能が好まれるようになっています。
ガス漏れを知らせる装置のことをガス漏れ検知器があります。
都市ガスやプロパンガスなどのガス漏れを検知し、音や光で警報を発します。
中には火災時の煙やガスの不完全燃焼で発生する一酸化炭素を検知するような高機能な検知器もあります。
2枚ある戸の片方一枚を左右に引くことで開閉する戸のことを「片引戸」と呼びます。
日本では襖や障子などと同じタイプと呼べるので、身近な建具だと言えます。
2枚以上の戸を左右に引いて開閉する「引き違い戸」「引分け戸」とも言います。
勝手口とは表玄関とは別に、家の裏側。キッチンや洗面台の側から外へと出られる出入り口のことを呼びます。
ゴミ出し用の出入り口として利用したり、日常的に利用する出入り口と言えます。
最近では網戸をつけることで風通しを良くして換気用として利用するところもあります。
一般家庭や事務所などで使われた家電製品にリサイクルを義務付けた法律を「家電リサイクル法」と呼びます。
対象となる家電製品は「エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機」で、これらをリサイクルすることで、廃棄物を減量し資源の有効活用することが法律の目的となります。
消費者が負担するリサイクル料金は「エアコン3675円」「テレビ2835円」「冷蔵庫4830円」「洗濯機2520円」となっています。
区画の隣接する2つ以上の辺が、それぞれ道路に面している土地を「角地」と呼びます。
前面道路の幅員にもよりますが、日当たりや風通しがよかったり、建ぺい率が緩和されるケースもあります。
そのため、土地価格が周辺の土地よりも割高になっていることも少なくありません。
着火であったり加熱などによって燃焼してしまう材料のことを可燃材料と呼びます。
日本家屋では昔より木材を使っており、木材は可燃材料でもあります。しかし、技術の進歩によって燃えにくくしたりする防火材料という考え方も進んでいます。
不燃材料や準不燃材料、難燃材料などがそれにあたります。
喫茶や軽食などをとるために使われる二人掛け程度の小さなテーブルのことをカフェテーブルと呼びます。
中央部分に脚が一本だけのが多く、ダイニングテーブルほどの大きさを必要としないため、小さなスペースにもおける利点があります。
別名でクロスと呼ばれ、壁や天井の下地の上から張って保護を目的にしたり、装飾したりする目的の、紙や布、合成樹脂などのシート状のものを壁紙
壁紙には様々な色合いや装飾がありインテリアを印象づけるための役割も大きいと言えます。
紙は壁貼り用に加工したものが使われますが、防火性に乏しいです。布は他のクロスよりも高価と言えます。合成樹脂は現在では最も利用が広がっており、さまざまな種類があります。
接着剤を使って貼り付けるため、シックハウス問題が昔は問題になり、今ではホルムアルデヒドが飛散しにくい接着剤を使用するところも少なくありません。
専門業者でなく、DIYなどで張替えを行うと、接着が不十分などで剥がれたり浮いたりする場合もあるので注意が必要です。
柱や梁の代わりに壁を使って建物の荷重を支える構造を壁式構造と呼びます。
鉄筋コンクリートで設計されているため、柱や梁などが室内に出っ張らない室内空間を実現できます。
しかし、壁を使って荷重を支えるという概念から、大きな窓などは難しいと言えます。
注意点としては、高層の建物となると粘り強さがなくなるため、一般的には5階以上に制限されています
和室で障子や襖などの引き戸などを設置するための上部に取り付ける横木のことを鴨居と呼びます。
襖などの引き戸を、うまく滑らせるために溝を掘ったり、レールを付けるなどを用います。
現在の住宅ローンよりも、より良い条件の住宅ローンへと乗り換えることを借り換えと呼びます。
借り換えの注意点としては、実施するとき諸費用が発生する可能性もある。ということです。
それらを含めた上でしっかりと検討することをオススメします。
借り換えは金融機関では年収500万円以上などの基準を設定しているところも少なくありません。
工事現場や建築現場、それに資材置き場などへの安全を確保すると共に、防犯を予防するために敷地境界線にそって仮の囲いを置くことです。
最近では資材の盗難なども起こり得るため盗難の防止や、工事によって飛散する粉塵の拡散防御などにも役立っています。
実体としての要件を完備していない状況で、将来の本登記をより早く済ませるための予備的登記を仮登記と呼びます。
どんな時に用いられるかというと、本登記のための書類に不備がある「手続き上の不備」と売買契約が予定の段階で進まない「実体法上の不備」などがあります。
もちろん仮登記なので効力はありません。ですが、仮登記を行うことで本登記時の順位の優先度は得られます。
違反者に対して行政が金銭の支払を求める制裁の一つを過料と呼びます。
注意点としては過料とは、罰金や科料とは異なり刑罰ではなく、前科にはなりません。
車庫や駐車場と同じです。しかし、車の愛好家からすると、ガレージとなると車を鑑賞したり、メンテナンスができるようなスペースを含めてガレージと呼ぶことが多いそうです。
日本庭園の様式の一つで、水を使わずに白砂や石などを用いて、山や川などを表現します。
白砂の表面に描いた紋様で水の流れを表現したりと日本を代表する作庭手法と言えます。
屋根に並べて雨露を遮るための陶器製の健在のことを瓦と呼びます。
歴史は古く、6世紀ごろに中国から伝わったとされており、その後は日本国内で独自の進化を遂げています。
現在では材料にも改良が加えられスレートやセメントなどが用いられ、軽量化が図られています。
軽量を実現することで家屋へと掛かる荷重を減らすことができより自由な設計を実現できるようになりました。
室内から外部へと空気を送り出すことを換気と呼びます。
換気扇などを使って換気する機械換気方式と自然の風などを使って換気する自然換気方式があります。
建築基準法では居室に関して、換気効果が期待できる開口部の面積は床面積の1/20以上とされています。
事業者やダム建設などの大規模な開発事業を始める前に、事業が周辺環境に及ぼす影響に関して調査して予測を行うことを環境アセスメントと呼びます。
調査した環境アセスメントは管轄している地方自治体へと提出されると共に、一般にも公開されます。
地球環境保全、周辺環境への配慮、居住環境の快適性の3つのバランスを実現した住宅を環境共生住宅と呼びます。
1998年より「環境共生住宅認定制度」がスタートしました。
制度は認定基準に基いて、財団法人建築環境省エネルギー機構が認定されており、環境共生住宅の普及を図り環境への配慮を広く啓蒙することが目的です。
住宅ローンなどで借り入れた金額のことを元金と言います。元本と同じ
住宅ローンなどの総支払い額は返済を考えた時、借り受けた元金と元金によって発生する利息からなります。
さまざまな部品が段ボール内で擦れ合ったりぶつかり合ったりして破損したり壊れたりすることを防ぐために、部品の隙間などに埋めて、部品を保護するものを「緩衝材」と呼びます。
一般的によく使われるのは通称「プチプチ」と呼ばれる気泡緩衝材です。
他にも部品の形に切り出し、ダンボール内で固定する発泡スチロールなどもあります。
建築依頼を出した建築業者が倒産したり、諸事情によって工事を継続できない場合など、建築工事を引き継ぐ業者を斡旋して建築依頼を完遂させるのが完成保証制度となります。
会社の規模が大きくない業者などを使う場合には有効です。
とはいえ、すべての請負業者が保証制度を設けているわけではないので、事前の確認は注意しましょう。
建築依頼を出した建築業者が倒産したり、諸事情によって工事を継続できない場合など、建築工事を引き継ぐ業者を斡旋して建築依頼を完遂させるのが完成保証制度となります。
会社の規模が大きくない業者などを使う場合には有効です。
とはいえ、すべての請負業者が保証制度を設けているわけではないので、事前の確認は注意しましょう。
住宅ローンなどで実際に借り入れた金額のことを言います。つまり、元金と同じ。
住宅ローンなどの総支払い額は返済を考えた時、借り受けた元金と元金によって発生する利息からなります。
マンションの管理を委託された専門業者のことを管理会社と不動産では呼びます。
マンションの管理事業者は登録制度によって国土交通省によって管理されています。
管理会社はマンションの管理組合から委託を受けて、適切に管理を行います。マンション管理法に従って委託契約の重要事項を説明したりも行います。
マンションやビルなどの建物には共同で利用する共用部が存在します、そんな設備の管理や維持のために必要な経費を管理費と呼ぶのです。
専有部分の持ち分面積に応じて負担することになります。
建物の修繕積立金とは異なります。管理人の人件費や管理会社への事務委託手数料などに当てられることになります。
つまりマンションやビルなどで利用されるフロントサービスや医療サービス、プールやミニシアターなども料金として含まれる訳です。
木造物件の天敵とも呼べる「シロアリ」による被害のことを蟻害と呼びます。
シロアリと呼ばれていますが、実際はアリの仲間ではなく、ゴキブリの仲間だと言えます。
シロアリとは木を食料にするように思えますが、実は雑食で、プラスチックやコンクリート、レンガなども荒らします。
なので木材だけでなくコンクリートや断熱材なども被害を受けて、建物が歪み・傾く可能性もあります。
昇降機やパレットなどを使って機械的に駐車している車を出し入れする駐車場を機械式駐車場と呼びます。
上階や下階に駐車スペースを設けることで、都心部など駐車スペースがない状況でも利用できるため利用される傾向にあります。
また、車を屋内に駐車することができるのでいたずら防止や盗難対策などにも役立ちます。
とは言え問題点もあります。それは出庫処理に時間がかかり、急いでいる時には向かないことです。
各都道府県の調査によって9月下旬に好評される地価指標の一つが基準地価。正式名称は「都道府県基準地標準価格」と呼びます。
調査対象となるのは「7月1日時点」での土地価格調査になります。1平方メートルあたりの単価で表示されます。
この調査結果は国土交通省が公表する公示地価と同様に公的指標と判断されます。
既存の規制を緩和することで、経済を活性化させるための行為を規制緩和と呼びます。
規制が緩和されることで、様々な形で市場が形成され、市場競争が活発化します。その結果、生産性が改善されたり技術革新などが起こる可能性があります。
不動産の規制緩和の実例を出すと、容積率や建物の高さなどが挙げられます。この規制緩和が行われたことで都心部などで高層マンションの建設が始まっている理由でもあります。
建築物の土台となる工事のことを基礎工事と呼びます。
戸建住宅の場合、地縄を張ってから、基礎の形に合わせて地面を掘り、割栗石などを敷き詰めてからコンクリートを打っていきます。
コンクリートの打ち方には、逆T字型のコンクリートを打つ「布基礎」と地盤全体にコンクリートを打つ「ベタ基礎」があります。最近では防湿対策ができるベタ基礎の方が多いようです。
マンションの共用部分に設けられている子供の遊び場のスペースのことを「キッズルーム」と呼びます。
マンションに居住している住人専用で、滑り台などの簡単な遊具をおいて設けられたスペースです。
もともと何もない一室に遊具や玩具をおいた場合もあれば、業者と提携して提供しているケースなど様々です。
日本語で言うところの「台所」になります。
キッチンは総じて、給水・排水設備のシンクなどを含む「流し台」コンロなどの「加熱調理器」換気扇などの「換気設備」ワークトップなどの「作業台」キャビネットなどの「収納庫」という設備を含んだものを呼びます。
利用するユーザーによって様々に進化してきたキッチンは、幾つかのスタイルが存在しています。
油汚れがひどくなるキッチンまわりに油汚れを防ぐために貼り付けるパネルのこと。
燃えないように不燃材でフッ素やメラミンなどで表面加工したものになります。
これが登場するまではタイルなどが代用品だったのですが、タイルの目地に汚れが入ると取りにくいということからキッチンパネルが設置されるようになりました。
通常のカーテンとしての機能だけでなく、さまざまな高機能な性能を併せ持ったカーテンのことを呼びます。
機能としては「ウォッシャブルカーテン」「撥水カーテン」「耐光カーテン」「制電カーテン」「黒ずみ防止カーテン」「防炎カーテン」「遮光カーテン」「ミラーレースカーテン」など。多岐にわたります。
設計の初期段階で建築主のイメージなどに基いて作成された基本的な図面を「基本設計図」と呼びます。
基本設計図は縮尺100分の1各階平面図や立面図など。見る機会が最も多い重要な図面です。
これ以外には実施設計図というのがあり、実際に建築工事を行うためにより詳しく書かれた図面もあります。
不動産売買に応じる顧客を見つけてくる仲介業者を客付けと呼びます。
不動産取引の依頼を顧客から直接受けている仲介業者を元付けと呼びます。
売却は元付け、買い取りは客付けと呼ぶのが一般的です。
台車やケースなどについている引いて移動できるようにするための小さな車輪のことをキャスターと呼びます。
キャスターが付いていることで家具の移動が楽になるためレイアウト変更や掃除などもしやすくなります。
建築環境総合性能評価システムとも呼び、環境性能によって建築物を評価する方法です。
2001年に国土交通省の主導で、(財)建築環境・省エネルギー機構内に設置された委員会によって開発されました。
環境負荷の建材の利用や環境配慮の省エネルギーの利用、室内の快適性などを5段階にて総合評価を付けます。
2つの意味合いがあります。
1.点検作業用に高所などに設けられた狭い通路や足場のこと。
2.室内にて飼い猫を快適に過ごさせるための設備。
コンピュータを用いた設計方法のことで、「Computer Aided Design」という英語の頭文字を取って「CAD」と呼ばれます。
設計を行う上で細々とした部分をコンピュータ支援にて効率的に設計を行うシステムです。
株式や不動産の取得時の価格と売却時の価格の差からくる譲渡益をキャピタルゲインと呼びます。
対して売却によって被ってしまう損失のことは「キャピタルロス」と呼びます。
また、株式や不動産を所有して利益を得る方法を「インカムゲイン」と呼びます。
なので、賃貸不動産による賃料収入はインカムゲインになり、賃貸物件を売却した時に得られる利益をキャピタルゲインとなります。
言語的な意味としては「美術品の展示場」や「画廊」という意味合いがあります。
ですが不動産の場合には、マンションや住宅などのモデルルームのことを「マンションギャラリー」と呼び「ギャラリー」という言葉を使うこともあります。
また物件内の回廊や廊下のことも「ギャラリー」と呼ぶこともあります。
音を吸収する効果が望める材料のことを吸音材料と呼びます。
騒音というのは2つに分けることができます、話し声など空気の振動を伝わって隣が感じる音。
もう一つは床材などを振動が伝わって階下へと広がる音もあります。
吸音材料としてはグラスウールやロックウール、穴あき石膏ボードなど様々あります。
日頃で行えることとしては、カーテンを閉めるやカーペットを敷くなどで騒音対策を行うことができます。
ガスなどで水を沸かし、お湯を排出する機器のこと。
一般的には大きさによって呼び名が変わります。キッチンなどで使用されるのは小型のは「湯沸かし器」と呼ばれ、お風呂などで使用される大きなのは「大型給湯器」と呼ばれます。
ガスなどと書きましたが、いろいろと種類があります。電気などで湯を沸かすエコキュート。石油燃料などを用いる石油給湯器などもあります。
サラリーマンなどが勤務企業から受け取った給与や賞与などの総額の給与収入から給与所得控除を差し引いた金額が「給与所得」と呼びます。
源泉徴収票の場合には「給与所得控除後の金額」と明記されています。
通勤費や転居費などの特定の支出に対して、その合計が「特定支出控除額の適用判定の基準となる金額」を超えた時、確定申告にて超過分の金額を、給与所得控除後の金額からさらに差し引くことができます。
アパートやマンションなどの共同住宅の場合、居住者全員が恩恵を受けている設備に対して、維持・管理するために必要な支出のことを共益費と呼びます。
設備というのは、マンション内のエレベーターや外灯や通路など。
家賃とは別に入居者から毎月徴収するのが一般的です。
隣の土地との境界線をはっきりさせることを「境界の明示」と言います。
登記されている情報には古いものも多く、現状の土地の状況と一致しないことも少なくありません。
そんな時に近隣とのトラブルに発展しやすいものでもあります。
境界のトラブルを解決するには、隣地の所有者が立会の下で、土地家屋調査士などの有資格者による測量が効果的です。
強度に優れた割れにくいガラスのことを強化ガラスと呼びます。
通常のガラスを約600~700℃ほどまで加熱した後に、ガラス表面に風を当てて急冷することで作られます。
強度としては、通常のガラスの3~5倍になると言われています。
万一割れた場合にも、鋭利な破片が飛び散るのではなく、細かい粒子状になり安全が高いと考えられています。
学校や高層ビルなどで利用され、車のフロントガラスなどでも利用されています。
狭小。つまり狭い土地に建てられた住宅のことを呼びます。
一般的には「15坪(約50㎡)」程度の狭い土地が対象になります。そんな狭い土地に建物を建てるために3階建てにしたり、床下スペースに収納を設けたりと住むための工夫が必要になります。
そもそも台形や三角形など変形地が多いため、建築設計には十分な工夫が必要になります。
昔は嫌われたいたようですが、最近では建築技術が向上すると共に、広大な土地よりもより都心部に住みたいというユーザー意見もあるようです。
地震において震度が「5弱」・「5強」の揺れのことを「強震」と呼びます。
昔は弱震などの呼び方もされていたのですが、1996年の計測震度計を用いるようになり、震度階級を10段階に細分化したことで廃止された呼び方になります。
学校の科学の授業などでも習ったと思いますが、2つの固有周期が一致することを言います。
地震時に建物が持っている固有周期と地震の波が同調することで共振が発生し、揺れの大きさが増幅されてしまうことを危険視しており、その共振によって建物を倒壊することもありえます。
木造2階建ては約0.3~0.5秒で10~20階のビルは約0.6~1.2秒、さらに高い40階以上の高層ビルは約3~6秒と呼ばれています。
不動産に対する強制執行の1つ。
執行されるのは、債務者がビルなどを所有していた場合、債権者が裁判所に売却を求め、それが受理された時に強制競売として実施されます。
もちろん対象はビルだけに限りません。自動車から船舶、航空機なども含まれます。
一方で強制競売にかけず、裁判所が認めた管理人によって管理運営させて賃借料などを弁済にあてる「強制管理」という方法もあります。
債務不履行の債務者に対して、裁判所などの公的機関によって強制的に取り立てを行う手段のことを強制執行と呼びます。
強制執行を行う場合、必要なのが裁判所の確定判決です。債務者の財産を差し押さえて、競売によって売却し債権を回収します。これを行うのが「強制競売」です。
なお、抵当権を行使して競売を申請する場合には「任意競売」と呼んで区別します。
2戸以上の住宅が廊下や階段、広間などを共用して建てられた住宅を共同建て住宅と呼びます。
一般的には木造または軽量鉄骨造りで2階建て以下のものを「アパート」鉄筋コンクリート造り(RC)などで3階建て以上のものを「マンション」と呼びます。
共同建て住宅は床面積が30㎡以上で「フラット35」の融資対象となります。
分譲マンションなどの区分所有物件で、専有部分以外の建物部分や付属部分のことを共用部分と呼びます。
つまり、共用部分というのは思いの外、広範囲に存在します。
居住、集会、娯楽などのために使用する部屋のことを居室と呼びます。
LDKや洋室などの子供部屋や寝室などがこれに含まれます。対して、トイレや浴室、玄関などは居室には含まれません。
また、建築基準法で定める採光や通風などの要件を満たさない部屋もまた居室とは認められず、納戸と呼びます。
人間が許容できる最大騒音レベルのことを許容騒音レベルと呼びます。
40dB(デシベル)以下で快適な生活ができると言われております。
ちなみに40dBと言うと、畳のすり足が聞こえるレベルとほぼほぼうるさくありません。
住宅内で緊急事態が発生した時に自動的に通報されるシステムのこと。
多くが一人暮らしの高齢者や身体障害者などに設けられるシステムで、事故や急病などの時に、身につけているペンダントの緊急ボタンを押すことで警備会社や消防指令センターへと通報されるシステムです。
緊急ボタンだけでなく、最近では自動的に感知して通報するシステムもあります。
自治体の中には65歳以上の一人暮らし向けに福祉サービスとして取り入れるケースもあります
民間の金融機関。都市銀行や地方銀行、信用金庫、信用組合などから融資を受けてローンをすることを銀行融資と呼びます。
一般的には民間ローンと呼ばれ、公的機関によるローンである公的ローンとわけられています。
フラット35の登場によって民間ローンと公的ローンの中間的な意味合いのあるローンが登場し、民間運営が利用されるようになってきました。
住宅ローンは住宅ローン専門会社(モーゲージバンク)の参入などによって、競争は激化していると言えます。
近隣の住民が日用品などを購入するための店舗などに定められた地域のことを近隣商業地域と呼びます。
この地域は建ぺい率を60・80%。容積率は100~500%と定めています。
建築を定めている建物は次の一覧になります。
コンクリート製などの杭を地中へと打ち込むことで、建物の荷重を支える手法のことを「杭基礎」と呼びます。
RCやSRCなどのマンションとなると重量が重たくなります。その上で地盤が軟弱となると重量に負けて建物が傾いてしまう場合もあります。
そうならないためにも支持層となる頑丈な地番へと杭を打ち込むことで安定性を得るのが目的となります。
マンションの敷地内で建物が建っていない空間を「空地」と呼びます。
空地は歩行者用通路や駐車場、提供公園などに活用されます。開放感を味わえるとともにオープンスペースとして利用することもできます
訪問販売や旅行招待販売などの強引な売り込みやセールスから消費者を守るために
一定の期間内に無条件で契約の解除や申込みの撤回などが出来る制度です。
不動産取引でクーリングオフが可能なのは、売主が宅建業者で買主が個人の場合となります。
買受の申し込み、売買契約の締結が業者の事務所や事務所に準じる場所以外(テント張りの案内所や喫茶店など)で行われ、書面でクーリングオフができることを告げられて8日が経過しない間が条件になります。
クーリングオフの意思表示は書面(内容証明郵便など)で行うことが必要で、その効力は書面を発送した時(ポストに投函した時)からとなります。
キッチン用の作業台を壁(ウォール)に沿って設けたレイアウトのキッチンのことを呼びます。
壁面に設置されているため、上下に収納スペースが設置でき作業のしやすさは向上します。
また壁部分に窓を設けることで採光を得やすくなり、ダクトを這わせなくても換気しやすくなります。
電力で加熱するコンロのことをクッキングヒーターと呼びます。
昔のクッキングヒーターと呼べば、渦巻状が特徴的なシーズヒーターが多かったですが、最近では天板がフラットなIHヒーターやハロゲンヒーターなどが主流になっています。
一棟の建物の中に複数の独立した住居や店舗などがあり、それぞれの独立した部分の所有権を区分所有権といいます。
区分所有権の建物では、購入者が自由にできるのを「専有部分」と呼び、それ以外のエントランスやエレベーター、廊下などを「共有部分」と分けて呼びます。
マンションでは共有部分については専有部分の床面積の割合で持ち分を共有することになります。
敷地ももちろん共有するため、購入者は専有部分の区分所有権、共用部分の共有持分権、敷地権の3種類の権利を持つことができます。
通常、ガラスは透明感がありますがガラスの仕上げをする時に研磨剤によってやすり加工をすることで不透明に仕上げたガラスのことを曇りガラスと呼びます。
採光性を落とさず、外から見られたくない視線を遮る効果を用いることができます。
すりガラス、つや消しガラスなどと呼ばれることもあります。
建物の外壁や内壁などに亀裂やヒビが入ることをクラックと呼びます。
乾燥伸縮などによって生じてしまう表面に生じた小さなひび割れなどは「ヘアークラック」「チェッキング」などと呼びます。
設計ミスや施工ミスなどで構造内部から発生したひび割れは「構造クラック」「クラッキング」と呼ばれます。
小さなクラックが生じるのは季節の変化などによってが原因です。ですが、それを修繕せずに放置していると、雨水などにおって侵食が進むこともあります。
また、地震などの外圧によって予期せぬ形でクラックが広がり、建物の強度自体を低下させる可能性もあります。クラックを見つけた場合には修繕するためにも専門家に相談しましょう。
植物を建物外部に生育させることで、外気温を上がりすぎないようにする省エネルギー手法の一つです。
植物の緑色の色合いから「グリーンカーテン」と呼ばれています。
外壁の蓄熱の軽減が主要な目的で、植物の光合成によって二酸化炭素を吸収させることも一つの目的となっています。
コンクリートがむき出しのまま、仕上げ面とすることを言います。
コンクリートを綺麗に仕上げるためには高い技術を必要とします。
無機質な仕上がりが特徴的で、結構飲食店などでは人気のデザインとなっています。しかし、コンクリートは防水性が低いため、雨によって水などが染み込んでくる場合も考慮しなければなりません
壁や天井にシート状のクロスを貼り付ける作業を「クロス張り」と呼びます。
クロスとは、ビニールクロスなどの壁紙のことで、これらを貼る作業を呼びます。
押入れや物入れなどと呼ぶ衣装を保管しておく収納庫をクローゼットと呼びます。
もちろん、衣装だけでなく様々なものを収納することもできます。
老人福祉法による軽費老人ホームの一形態です。
一人暮らしや老人夫婦のみの世帯で、低額で利用できる老人福祉施設です。
軽費老人ホームには、A型:食事のみの提供、B型:自炊を前提。という種類があります。
食事提供に加えて、介護が必要になったときには入居したままでの在宅サービスなども受けられます。
市町村などの地方自治体が市街地の良好な景観を損なわないために、景観法に基いて都市計画に定めた地区のことを景観地区と呼びます。
この景観地区では下記の制限を受けることになります。
呼んで字のごとく。傾いて斜めになっていること。
傾斜地というのは土地代が安くなります。しかし、そこに家を建てようとすると、建築費用が高額になる恐れもあり、注意が必要です。
契約が成立した際に売り手に対して支払う金銭のことを契約金と呼びます。
住宅を購入する時は契約金は手付金の意味合いがあります。
手付金は現金で支払うケースが多く、契約金額の「10%ぐらい」だと言われています。
薄くて軽い鉄骨を建物の骨組みとしてつくり、パネルなどを取り付けて屋根や壁、床などとする工法のことを軽量鉄骨と呼びます。
厚さが6ミリ未満な鋼鉄をを軽量鉄骨と予備ます。
軽量鉄骨は熱に弱いという弱点があります。その為、外壁や屋根などには熱に強いセラミックや軽量気泡コンクリートパネルなどを使います。
表面に仕上げ剤として処理を施した板材を貼り合わせた合板のことを化粧合板と呼びます。
内装仕上げ用として用いられることが多く、天然木を薄くスライスして表面に貼り付けた天然木合板やポリエステル樹脂を貼り付けたポリエステル合板などがあります。
来客用の宿泊場所、簡易宿所など、広義に使用されるのが「ゲストハウス」です。「シェアハウス」とも呼ばれます
簡易宿所型のゲストハウスは、ホテルより簡素な家具しかなく、低料金で宿泊できます。
キッチンやシャワー、トイレなどが共同で宿泊場所も相部屋も少なくありません。
設計や施工ミス。手抜き工事などによって住宅として必要な性能が欠如している住宅のことを欠損住宅と呼びます。
具体的には雨漏りや壁の亀裂、床などの傾き、結露やカビの発生。
これらの現象の背後には構造上の問題が潜んでいる可能性が高く大変危険です。
温度が下がることで、大気中の水蒸気が冷やされ付着し水滴となるのを「結露」と呼びます。
冬場の窓などに発生することが多く、部屋の中の空気と外気の差で窓に広がります。
結露を放置しておくことで、室内にカビが発生する原因となります。
結露の一番の対策は、断熱と換気です。断熱効果の高い二重サッシにしたり、結露しないように定期的に換気をするなど。
火災が発生した時に広がる煙を感知するための機器。
注意点は「感知器」であり「報知器」ではないので、区別する必要があります。
検知方法としては、イオン電流が変化する状況を感知する「イオン化式感知器」、煙が入ることで光量が変化することを検知する「光電式感知器」があります。
設置は消防法によって定められています。
時間の経過によって資産価値が下がっていく資産を「減価償却資産」と呼びます。
経理や税金の計算において、取得した年に全額軽費にせず、使用可能な全期間で必要経費とするもの。
減価償却資産として該当するのは、建物、建物付属設備、機械や装置、船舶、車両、工具・器具、生物。
使用可能期間が1年未満で取得金額が10万円未満ならば全額をその年の必要経費とすることができます。
不動産では「現状地目」「現状検査」のことを言います。
「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」と正式には呼びます。
賃貸住宅における原状回復の費用負担をめぐるトラブル対策として1998年(2004年に改定)にまとめました。
通常の損耗や経年変化は家主の負担とし、原状回復は賃借人が借りた当時の状況に戻すことではない、とガイドラインに明確化しています。
借主の原状回復の範囲は「故意・過失、善意注意義務違反、通常の使用を超えるような使い方での損耗を復旧すること」と定義しています。
ガイドラインはガイドラインでしかないので強制力はありません、しかし裁判判断になった時には、判例として使われることも少なくありません。
建設業者の資質の向上や請負契約の適切化を実現するために昭和24年に制定された法律です
法律を設けたことで、適切に施工されるようになり、安全性が確保することができるようになりました
建築業法で規定されているのは28業種の建設工事になります。
一級建築士や二級建築士、木造建築士などの資格を持つ人で、建物の建設に必要な設計や工事の管理などを行うことになります。
建築士を迎えての建設は、工務店やハウスメーカーではできないような、趣味趣向を活かしたデザイン性や独自性がある設計を行うことができます。
建築確認を終えた建物に発行される番号のことを、建築確認番号と呼びます。
地方自治体の行政機関が、建築確認通知書とともに発行します。
建物を建築する場合、建物の敷地、構造、設備、用途などが建築基準法や消防法などの法令に適合しているかどうか検査機関において建築確認の審査を受けなければなりません。
敷地面積に対する建築面積の割合を建ぺい率と呼びます。
用途地域や防火地域によって、最高限度が決められます。つまり、建ぺい率を超えての建設は認められておらず、建てることはできません。
地方自治体が指定する大人数を収容することができる避難場所のことを広域避難場所と呼びます。
地震や火災、大雨や洪水などの時に近隣住民と合わせて避難することができます。
指定されている場所は学校や大規模な公園、団地などになります。
主に工業の利便性を増進するための用途地域として指定されています。
建ぺい率は「50~60%」、容積率は「100~400%」に定められています。
もちろん、住宅を建てることも可能ではありますが、騒音対策などを設けることも重要になります
建てられない建物としては
公的機関が公的資金によって建築から購入、管理運営まどを行う賃貸住宅のことを「公共賃貸住宅」と呼びます。
公共賃貸住宅にはいくつかの種類があります。
店舗や不動産物件などの店頭などに飾るのぼり旗のことを「広告旗」と呼びます。
安価に作られる広告として多用されてきました。しかし、2004年の野外広告物条例によって、広告旗自体を禁止したり、許認可制にするところもでてきています。
工事中に近隣住民があがるクレームを呼びます。
そのため、工事関係者は近隣住民へと次のような配慮を怠ってはいけません。
国土交通省が公示している「標準地」の価格のことを「公示地価」と呼びます。
毎年1月1日に全国各所に設定された「標準地」の地価を不動産鑑定士が評価し土地鑑定委員会が判定して毎年3月下旬に公示します。
さまざまな用途ごとに標準地は1平方メートルあたりの単価が掲載されます。
基準値は毎年同じ土地のため、地価の上昇や下落を判断することができます。
30年以上の実務経験がある法律実務家から法務大臣が任命する公務員で、公証役場に勤務しています。
仕事としては、公正証書の作成、私文書(私署証書)や会社の認証、文書が存在した日にちを証明した確定日付の付与などです。
全国に約550人ほどの公証人がおり、法律実務に精通していることから、私文書には高い証明力があります。
任期満了しても継続して部屋を借り受ける場合、事務手続きに必要な経費として不動産会社や管理会社へと支払う費用のことを「更新手数料」と呼びます。
賃貸マンションやアパートなどは一般的には契約期間は「2年」になります。
会社によっては更新手数料を必要としないケースもありますのでご注意下さい。
河川の氾濫を想定し、浸水情報や避難情報などをわかりやすく記載した地図のことを「洪水ハザードマップ」と呼びます。
洪水の浸水予想は過去のデータなどをモトに作られています。市町村が提供しているハザードマップには浸水予測だけでなく、地域の避難場所などの情報も掲載されています。
地盤や外力などを想定し考慮して、建築物の構造や材料などを吟味しより良い設計を行い計画することを「構造計画」と呼びます。
具体的には構造種別(RC、鉄骨造りなど)などをどうするのあ、柱をどこに配置するのか。梁や耐久壁をどこに設置するのか。それらを選定し計画を建てます。
高層住宅とは、一般的には「6階以上の住宅」を呼びます。一般的には階数によって次のような使い方がされます。
一般的には戸建住宅を請負、施工を行う建設会社のことを示します。
全国を股にかけるようなハウスメーカーなどと比較して、 地元密着の活動を主に行っています。
自由な設計を期待できるとともに、土地柄を理解した設計を行うこともできます。
国際的な不動産などの資産評価基準です。英語表記は「International Valuation Standards」と書き、頭文字をとって「IVS」と呼ばれることもあります。
1981年に英米の関連団体を中心に「国際資産評価基準委員会(TIAVSC)」によって作られ、1994年には委員会の名前が「国際評価基準委員会(IVSC)」へと変更されています。
日本でも国際財務報告基準(IFAS)などの導入が進んでいます。
実際の状況よりも誇大に利点を強調して広告表示することを「誇大広告」と呼びます。
「値上がりする」「エリアで一番安い」などの客観的な根拠が示されない文言が踊ったり、誤解を誘うような表示は全面的に宅建業法によって禁止されています。
宅建業法の誇大広告としての禁止対象は、所在地、規模、形質、現在または将来の利用の制限、環境、交通などや価格などについてです。
ローンを借入時から返済終了時までの金利が変動しないことを「固定金利」と呼びます。
有名所では「フラット35」が挙げられます。
利用を始めたとしても金利が変動しないため、低金利の時に借り入れると完済するまで低金利のまま続けることができます。
もちろん、得することもありますが、周りが低金利となるとその恩恵を受けることはできなくなります。
土地や建物を所有している人に対して課される地方税の一種を「固定資産税」と呼びます。
毎年1月1日に所有者に対して、その資産の市町村から課税されます。
固定資産税の納付は「納付通知書」として送られてきて、年4回に分けて納付することになります。
気になる税額は、「固定資産税課税標準額」の1.4%となります。
ゴミ収集車が回収に来るまでの間、ゴミを集積しおいておくための場所をゴミ置き場と呼びます。
収集してくれるゴミの種類や集積方法、時間帯などは各地の自治体などによって異なります。
自治体へと確認し誤った日にゴミを出さないように注意が必要です。
マンションなどの場合には毎日収集に来てくれたい、24時間ゴミ出しができるところも少なくありません。
地域社会や共同体のことをコミュニティ(Community)と呼びます。
本来は地域に根付いた共同体を意味しますが、ネット上の仲間などにも使用されるほど多方面に利用されています。
親睦会やさまざまなパーティーなどを行うことでコミュニティの関係を良くする方法もございます
コンクリートの型枠を外しただけで、仕上げ材を使わないような手法のことをコンクリート打ちっぱなしお呼びます。
仕上げを行わないことで、コンクリートの無機質な容姿を好む方も少なくありません。
とは言え、ひび割れし雨水などが侵入すると破損を早めることにもつながるため、防水処理はしっかりと行わなければなりません。
マンションなどの居住者の暮らしをさまざまな形でサポートするための役職となります。
もともとはホテルの宿泊客からの要望などにお答えするための業務を行っていました。
マンションに備わっているコンシェルジュの場合、館内サービスの説明や、設備の予約受け付け。クリーニングの取次やタクシーなどの手配など。